テキスト版:ちばてつや氏 – 未来への贈り物 ~Present to the Future~ vol.19 premium
漫画家・ちばてつやさんが、自作イラストとともに幼少期の戦争体験を語る特別トークライブ。満州での終戦、家族での引き揚げ、困難を乗り越えたエピソードを通じて、命や平和の尊さを伝えます。
premium
2025年7月3日
東京写真月間2025のお知らせ premium
「写真の力で伝えようSDGs」 ブルース・オズボーン  「Nature Calls」 公益社団法人日本写真協会、東京都写真美術館、が主体になって毎年行われている「東京写真月間」で、ブルース・オズボーンの写真が展示されてい […]
premium
親子の日 Press
2025年6月30日
コンテストについて premium
「親子写真コンテスト」と「親子エッセイコンテスト」の公募が始まりました。 今年も、たくさんの力作が事務局に届いてます。 締め切りは8月末ですので、まだまだ時間はあります。 詳細を確認の上、自分だけの物語を、写真、エッセイ […]
premium
親子の日 Press
2025年6月30日
写真展開催のお知らせ premium
泉岳寺の人気店「アダン」で、写真展〈Once Upon a Time〉シリーズ第7回がスタートしました! 今回の展示は、1980年代に浅草へ移り住んだ当時に出会った人々や出来事を中心に、雑誌や広告、音楽業界が活気づいてい […]
premium
親子の日 Press
2025年6月24日
Last Chance to Vote for the Oyako Award! premium
The deadline to vote for the “Oyako Award”—where you choose the most inspiring celebrity parent-child duo, whe […]
premium
親子の日 Press
テキスト版:木下 聡氏 – 未来への贈り物 ~Present to the Future~ vol.31 premium
第31回オンライン・トークライブのゲストはAudika株式会社の木下聡さん。補聴器を通じた「聴こえのケア」や親子写真の大切さ、人生100年時代を明るく生きるヒントなど、多彩なエピソードを動画ハイライトと共に紹介します。
premium
2025年6月23日
第34回 オンライン トークライブ premium
第35回オンライントークライブのゲストは、東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授の柳瀬 博一さんです。柳瀬さんは、記者・編集者として長年にわたりメディアの最前線で活躍され、現在は東京科学大学リベラルアーツ研究教育院で、 […]
premium
親子の日 Press
2025年6月14日
葉山まちづくり協会で展覧会 premium
6月14日から29日まで、ブルース・オズボーンが、地元葉山にある葉山まちづくり協会内のギャラリーで、写真の展覧会をします。展覧会のテーマは、「NATURe CALLS」 海と山という自然に恵まれた葉山に移住してから出会っ […]
premium
親子の日 Press
2025年6月13日
理想の父親像には
ほど遠いけれど…
premium
「昭和から平成へ。年号が変わった瞬間に生まれた赤ちゃん」として、NHKニュースで報道されることから、私の人生は始まりました。ところが間もなく両親は離婚。母は女手一つで私と姉弟を育ててくれました。 そんな家庭であることに、 […]
premium
親子の日 Press
2025年6月5日
うのさんからのプレゼント premium
橘流寄席文字・江戸文字の書家、橘右之吉(たちばな・うのきち)さんのトークライブ、お楽しみいただけましたか? 右之吉さんの手がけた文字は、実はいろいろな場所で使われています。 ぜひ探してみてくださいね。 さて、番組内でもご […]
premium
親子の日 Press
2025年6月2日
NATURe CALLS in HAYAMA premium
6月14日(土)午後 から 6月29日(日) 、地元葉山のまちづくり協会主催による写真展示会が開催されます。 【会場】葉山まちづくり協会 【住所】葉山町堀内1874 葉山町立図書館2階[葉山まちづくり館] 詳細はこちら→ […]
premium
親子の日 Press
テキスト版:都築 響一氏 – 未来への贈り物 ~Present to the Future~ vol.32 premium
2025年3月23日に行なった、作家・編集者・写真家の都築響一さんとのトーク・ライブ「テキスト版」です。『… 雑誌では出せないボリュームを、メールマガジンで表現する。シャッターを一度も切らない写真家が世界に認められる時代。面白いと思ったらすぐ動く。今は誰もがむき出しのクリエイティビティを発揮できる、とても良い時代です …』
premium