『育児は仕事の役に立つ』(光文社)という著書を発見。著者は、銀行、人材教育ビジネスに従事後、東京大学の社会人大学院生になった浜屋祐子氏。「育児をする経験」がビジネスパーソンにとってどのようなポジティブ影響をもたらすかを研究している。もう一人の著者は、人材開発の研究者である東京大学准教授の中原淳氏。
母親一人で抱え込む「ワンオペ育児」から、母親と父親で行う「チーム育児」を推奨。イクメンという言葉に違和感を感じていた私には、しっくりくる。 ある研究では、親になることによって「柔軟性」「自己抑制」「運命・信仰・伝統の受容」「視野の広がり」「生き甲斐・存在感」「自己の強さ」が成長するとあった。(出所:柏木恵子・若松素子「親となる」1994年)
東大の先生が言うと、妙に説得力がある。アカデミックなデータ分析に自身の育児体験と反省までを交えながら、一般人にも読みやすく書かれている。企業の人事・総務・企画経営担当者には必読書だ。
それなら、お母さん大学だって負けていない。抱っこしてもおむつを替えても泣き止まないわが子を見て、あ~でもないこ~でもないと悩む、母親の「創造力」。おもちゃを片付けないわが子にイライラしながらも向き合う「忍耐力」。寝顔に「今日も怒ってごめんね」と涙する「包容力」。子育てをしながら地域に関わり、「コミュニケーション力」や「判断力」、「企画力」までも培える。30年間の研究(活動)で、お母さん大学生たちが見事に実証してくれた。
お母さん大学の先生はわが子、キャンパスは家庭と地域。東京大学まで通わなくても日々学べるし、学費はわずか年間6000円。テキストは、自前の「お母さん業界新聞」。配達だって自分でやる。それは人と人をつなげ、笑顔を広げる種まき活動。東大には誰でも入れないけど、お母さん大学には誰でも入れる。なんだかワタシ、対抗してる?
お母さん大学の 「百万母力育休プログラム」は、育休中の母親がペンを持ち、わが子へのレポート(新聞)をつくりながら地域とつながり、安心できる子育て環境を自ら整備するプログラムだ。復帰後は、見違える人材になるはず。
働く母親にとって育児が戦力となれば、育児への励みになる。育休社員が生産性(売上)を上げたら、企業は積極的に、社員に育休を勧めるだろう。そしてお母さん大学は、東京大学より有名になる。なかなかいいシナリオだ。

(藤本裕子)

Your comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *